皆さんキーボードは定期的に清掃していますか?
自分の場合ですと、エアーでホコリを飛ばしたり、ウェットティッシュで拭いたりはしていますが、中までの清掃はしてませんでした。
メインPCはもう7年間くらい使用していますが、その間買い替える事無くキーボードもずっと7年間使用しています。
パソコンで作業しながら食べたり飲んだりと皆さんも経験有るかと思いますのが、その食べ粕などが間に溜まって相当汚れます。
しかもキーボード、携帯と同じように便座より不潔と言われております・・・。
7年間も使用しているなら、買い替えた方が早いですが、ネタの一環として清掃しましたw
流石7年間溜まり溜まった汚れ・・・キーボードの構造が他と少し違って清掃しにくく7時間くらい掛かってしまいました。
清掃に必要な物
清掃に欠かせないのは無水エタノール、綿棒、キートップ引抜工具、エアダスター、以上の4種類でしょうか。
最後のタフデントは完全にネタですw 歯の矯正器具を除菌する際使用していますが、除菌効果あるので少しは効果あるかな?と思って使用してみました。
清掃するのに色んな物を揃える必要があるのでちょっと面倒ですね(^^;
- 無水エタノール
- 洗濯ネット
- エアダスター
- キートップ引抜工具
- 綿棒
- タフデント
キーキャップを取り外すのに必要不可欠な物です。キーキャップ下に引っ掛けて、上に引っ張る事で簡単に外す事が出来、キーに傷付ける事無く取り外しが可能です。
99%以上がエタノールなので電子部品の清掃にも使われている商品です。油汚れも簡単に取れるので1つは絶対に欲しい所です。
キートップを外した後、小さな間や溝の汚れを取るのに必要となります。
ホコリなどを吹き飛ばすのに使用します。
清掃手順1

先ずはキーボードの配置を忘れないように取り外す前はキーボードの写メを1枚撮っておきます。
尚、綺麗に全体を撮ったつもりが右側が撮れてなくて戻すのに少し苦労しました。
清掃手順2

キートップ引抜工具をキーキャップの下に入れて引き抜きます。
しかし、このキーボード文字が入ってる部分がカバーとなっており、カバーを外さないと工具が入らないので2倍以上時間が掛かりました。

通常タイプ

上記タイプのキーボードなら1発で取れて清掃も簡単ですが、今回のようなキーボードは清掃しにくい上に時間も掛かるのでダメですね。
清掃手順3

キーキャップを全て取り外した時の画像になります。7年間の汚れが相当酷く、もはや観覧注意レベル・・・
これらをエアダスター、無水エタノール、綿棒を駆使して清掃して行きます。
間が狭すぎて綿棒もギリギリ入るか入らないかのレベルだったので全部綺麗にするまで3時間くらい掛かりました。

完璧!とまでは言いませんが、清掃前と清掃後では見違えるほど綺麗になりました。もうこんなに汚れが溜まったキーボード二度と清掃したくないですw
清掃手順4

取り外したキーキャップです。これらを洗って行きます。
洗面器にキーキャップを入れて、お湯、洗剤で綺麗に汚れを洗い流します。お湯が茶色く濁ったのでキーキャップも相当汚れていたのでしょう。

何度か濯いだ後は仕上げにタフデントを入れて数時間放置しました。その後はキーキャップを洗濯ネットに入れて乾かします。
乾いた後はいよいよ終盤!最初に撮った写メを参考にキーをハメて完了となります。
尚、全てハメた後何故かキャップが一つ無くなっており探しても見つかりませんでした・・・w
作業を終えて思った事は清掃が大変なので、少しでも楽にする為キーボードカバーが必要だなと思いました。
皆さんも是非活用して見て下さい。
まとめ

清掃した事でキーが少し軽くなりましたし、衛生面も改善されたかと思います。
普段はエアーでホコリを飛ばしたり、無水エタノールで拭くなど手入れをし、年1~2回は中の清掃する事を心掛けましょう。
また、清掃に時間掛かる事からカバーを付けるなどして普段から汚れが溜まらないように工夫する事も大事だと思いました。