今回、看護師をしている私が、転職しようと考えている看護師の方の情報共有としてその過程や体験談などを書いて行こうと思います!本当田舎の病院はブラックばかりで嫌になって来ます。
有給使って休むのにその日の給料は引かれたりと意味が分からない病院も沢山有り、関係ないですが見た目から良く看護師に見えない看護師と言われますw
時には色んな事を体験したくて看護師しながらホストもしておりました。そんな事はさて置き今回の記事の流れは下記のようになります。
1.自己紹介
2.転職に至った経緯
3.どのように転職先を探したか
4.利用したサイトの体験談
5.やり取りについて
6.面接と見学
自己紹介
①高校卒業後、看護の4年制大学へ進学
②国立の病院に約2年間勤務
③地方の精神科病院(夜勤ありの病棟)に勤務
④働きながら大学院に進学し修了
転職に至った経緯
先ず転職に至った経緯について、私は地方で看護師として精神科病院(夜勤ありの病棟)に勤務していたのですが、年収は370万円(27万/月)で昇給は年数の影響があり500~1500円/年程度です。
賞与は2.5ヵ月程度、休日は年間100日を下回り、休暇の希望は聞いて貰えるという待遇でした。元々九州では看護師の給料が安く、全国の給与と比較してもほとんどの県はワースト10に入ります。
はっきり言いますが、将来が不安でいっぱいでした。特に地方の病院は実家から通勤する職員が多いからか家賃手当がないところは殆どで、これじゃ若手の看護師獲得できないんじゃないかな…と考える程でした。
休暇が年間100日を下回るのが酷い、昇給も安い、これじゃ何年いても年収変わんないじゃん…。何より変なお局が多すぎて気を遣う、シニア多い。
管理職は頑固で頭が固い、業務の変化に弱いのかあまり受け入れない、権力志向が強い。っというふうにとにかく不満が多かったです。将来を見越して転職に踏み切った訳です!
どのように転職先を探したか
初めはハローワークを利用しましたが、最低限の情報は記載されていますが、私はそこにはない情報が詳しく知りたいと感じていました。大雑把に言えば口コミという表現になると思います。離職率や口コミなどです。
そこで看護師の就職支援サイトに登録しました。登録したのは「看護roo!」、「マイナビ看護師」、「ナースではたらこ」の3つです。
利用したサイトの体験談
先ずどのサイトも登録はとても簡単です。登録するとすぐに電話がかかってきて勤務地や病院(科・病棟)か施設か、どのような職場環境で働きたいか、転職の理由を聞いてきます。
私の希望は
①年収450万以上
②精神科
③転職地は問わない
④離職率が低い
⑤正規雇用
⑥賃貸も安い都会の地方みたいな感じで家賃手当が出る所
と希望しました。
マイナビ看護師
派遣看護師をゴリ押ししてきました。送られてきた求人票も派遣の求人ばかりで、ご丁寧に「派遣はこんなにお得だよ!」みたいなチラシが入ってきます。
確かに派遣はメリットもあるのですが、流石にそうじゃない感があり、交渉をお断りしました。
ナースではたらこ
希望に沿う求人を教えてくれるのですが、何か個人の感想ですが電話対応が上からというか他人事のような感じがしてそっけなさを感じました。
なので2回くらいはやり取りをしましたが、それ以降はお断りしました。私のプライドが高過ぎたのかもしれませんね(笑)
看護roo!
電話対応はかなり親身になってくれる印象を持ち、求人も希望に沿った内容でした。とにかく、電話対応が好印象だったので、ここと連絡を取り合うことにしました。
やり取りについて
先に述べた希望に沿う求人をいくつかメールで送られてくるのでそれを見て、気になる求人について電話で話を進めて行きます。
私は他県を希望していましたので、全国の看護師の平均年収の高い○○県に絞り求人を見ました。
気になる求人があれば、離職率や実際に紹介して仕事をしている方の生の声を聞かせてくれましたので安心感がありました。
サイト自体が所有している情報も多いようでかなり具体的な情報が得られました。
その後、二つの求人に絞りまずはサイト側が先方の病院にアポイントをとり、1次選考が通過した場合、具体的な面接を兼ねた見学に行きます。
私は○○県に1泊2日の観光も兼ねて面接に行きました。予定日前にはメールで面接前の待ち合わせ場所にサイトの方がいて同行してくれます。
その担当者の連絡先も分かっているので、道に迷った時も連絡し教えてくれたので助かりました。
最低限必要なものは、
①看護師免許のコピー
②履歴書
③サイトからの紹介状?(あったかな)
※履歴書はサイトの方も一緒に考えてくれるので安心です。
面接と見学
面接と見学にはサイトの担当者が同行してくれます。また、言葉が足りないときなどは多少のフォローがあり、実際上手く自分を伝えることが出来ました。
面接後は、振り返りを行い、見学・面接の感じはどうだったかを簡単に聞かれます。(聞けなかったことも聞いて貰えるので面接で緊張して聞けなくても大丈夫みたいです。)
その後、1週間くらいしてサイトの担当者から内定の連絡があり、取り敢えずは一安心って所でした。
ただ、内定後もアフターフォローをしていただけるようで、何と就職後の相談にも乗ってくれるらしく、就職後も応援してくれる体制はかなり嬉しく感じます。
まとめ
まだ入職していないのでここまでの内容しか書けませんが、私は「看護roo!」に就職活動を助けて貰ってかなり良かったと感じています。
私は親身になってくれたのを一番感じられたのを重視したので、この記事を見て少しでも看護師の方に勇気が与えられたらいいなと思います。せっかくの看護師免許、よい人生を送るためにも有効に使っていきましょう!
という事で来年から私は熊本を旅たちますw
コメントを残す